働き方改革によって副業・兼業が拡大する中で、オープンイノベーションや起業、フリーランスの増大が期待されていますが、「誰とコラボレーションをするか」の見極めはまだまだ難しい状況です。
『bajji』は、そのビジネスマッチングを加速させるプラットフォームです。
そこへの新機能として、bajjiストアをオープンしました。これにより、ユーザーは個々人の特徴を表すbajjiを購入し、贈り合うことができるようになりました。
有限のbajjiは、それ自体に希少性を持たせています。ゆえに、お互いに贈り合ったことそのものが、その人の信頼を可視化することとなります。
これからは名刺がわりに「もらったbajji」を見せるだけで、あなたが誰と出会ってきたか、誰から信頼を得て、どんな評価を得ているのかをアピールすることができます。

▼場面を問わず贈れるユニバーサルbajji

▼個の時代に必要なスキルを証明するbajji

出会った相手が、あなたから見て折り紙つき(折り紙つきとは、信頼たる人に向けて贈る言葉)の人物であることを示すことができます!
※bajjiの種類はどんどん増えていきます
それぞれのbajjiはブロックチェーン上で唯一無二のデータとして生成されます。発行枚数、発行時期、どのユーザーからどのユーザーに贈られたのか、それらがブロックチェーンのトランザクションとして刻まれ半永久的に残ることになります。
個人の時代に能動的に動く人々を結びつけ、「地球の未来を変える人と人との出会いをいまの100倍増やす」というビジョンを推進して参ります。
働き方改革、副業、コーワーキングスペースでのオープンイノベーション、スタートアップへのジョイン、そして起業。昨今、こうした言葉を耳にする機会が増え、これからは個人の時代と言われています。
その中で、様々なSNSで人との繋がりが増え、CtoCサービスの台頭により見知らぬ他人との取引は容易になってきましたが、40億人がスマホでつながっている世の中でありながら、真のビジネスパートナーや、自分にとって信頼できる人を見つけ、見極めることは、まだ極めて困難です。個人のいわゆる与信には数ヶ月以上の時間を要します。
『bajji』では、そうした能動的に動く人にとって、信頼をおける人にもっと出会いやすくなる世界の実現を目指します。能動的に動く個人と個人の事業推進のためのマッチングプラットフォームの構築です。
■サービス紹介資料(2019/8/8版):
https://speakerdeck.com/bajji/bajji-pitch-0808
■参考記事:リアル対話で得た「信頼」「共感」をブロックチェーンで見える化。仮想通貨c0ban創業者が生み出した新サービス
https://www.businessinsider.jp/post-191794
▼bajjiの機能とビジネスモデル
『bajji』では、実際に会ったことがある(①エンカウントを記録した)人の中から、信頼する相手にその証としてbajjiを贈ります(②)。
信頼の証であるbajjiは、アカウント登録時には30枚がイニシャルbajjiとして付与されますが、bajjiの残数がなくなったり、別のbajjiを贈りたい場合には、ストアからbajjiを購入する必要があります。
従来のSNSにおける無料で無制限の「いいね」「シェア」「フォロー」機能とは異なり、価格や数量によって希少性をもたせることで、本質的なものだけをbajji上に残していこうとする仕組みです。
変革する対象は、人と人とが出会い、お互いの信頼を築く「信頼経済」、それをデザインすることです。それが加速すれば、未来を変える力はさらに大きなものとなります。
いまソーシャルメディア上には20億人を超える人が繋がっています。これだけ人と人とが繋がりをもてた。それにも関わらず、信頼は見えてこない。信頼を見える化できれば、それは資本主義の次の形となるはずだと信じています。(※bajjiではICO、STO、暗号資産、仮想通貨は取り扱いません)
名称 株式会社bajji
所在地 東京都中央区日本橋人形町2丁目35−13 日本橋長谷川ビル7階
設立 2019年4月
事業内容 ブロックチェーンを活用したSNSの企画、開発、運用及び提供
代表者 小林 慎和
URL https://corp.bajji.life/
お問い合わせ info@bajji.life

会社名:マッチングワールド株式会社
住所:〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-11-6
電話:03-6803-5604
URL:http://www.m-matching.com/